お知らせ
-
やず本やカフェメニュー
やず本やカフェメニュー
-
【限定】土日祝会員募集中
【限定】土日祝会員募集中!
スタンダードコースに加えて土日祝限定の会員種別が登場!
_
平日は学校や会社があり、土日メインに利用したい方におすすめです。
オプションなしのシンプルなプラン。
オープンスペースの利用可能時間は土日祝の9:00~18:00までで日中にしっかり集中できます。
月会費は12,100円。限定30名様です。※2024年9月1日以降は閉店時間が夜20時に変更になります。ご了承くださいませ。
_
書斎見学も随時行っております。お気軽にご来店ください。
-
書斎1ヶ月ゲスト利用
書斎の1ヶ月ゲスト利用
入会手続き不要で「30日間」使い放題。書斎ゲスト利用がなんと「30日間」使い放題
フリードリンクや個室利用サービス付きで受付中🙆♀️
お手軽に書斎を活用できます!◎入会手続き不要
◎フリードリンク・個室利用サービスあり・・・・・
\こんな方にオススメ✍️/
☑︎試験勉強の追い込みに!
☑︎出張が多い方、仕事の短期利用に!
☑︎集中して作業したい時に!
☑︎入会をご検討中の方に!・・・・・
対 象|高校生以上
期 間|利用開始日から30日間 例)8/25~9/23
料 金|22,000円(税込)
サービス|ドリンク&個室1日3時間まで利用可
必要な物|ご本人確認書類(免許証やパスポート等)、利用料金
申 込|092-534-0828(やず本や)
お気軽にご見学、お問合せください。
*見学は無料です。
-
【開催レポート】大人の自由研究。Vol.01 「これからの人生、どう生きる?」 誰かと話すことで、学びは深まる。
開催レポート
大人の自由研究。Vol.01
「これからの人生、どう生きる?」 誰かと話すことで、学びは深まる。■やず本や、「大人の自由研究。」はじめました!
子どものころ、大人になったら勉強しなくていいし自由に好きなことができると思っていました。
しかしいざ大人になってみるとそんなに自由を感じないし、責任は増えたし、
ゲームやスマホ、楽しい娯楽もたくさんあって、意外と時間をうまく使いこなせません。
実は読書する時間は減ったかも…なんて方も少なくないのでは?そんな中で、やず本やがこれからも大切にしていきたいのは
「体験」「出会い」「知的好奇心」。本を通じて人生を豊かにする提案です。学びなおしたいこと、読みたい本、行きたい場所…。
さまざまなテーマの自由研究を準備していこうと考えています。■記念すべき第1回めの自由研究。
2023/2/22(水)、第1回めの講師に橘川幸夫さんをお迎えして開催した研究テーマは「これからの人生、どう生きる?」
コロナ禍で激減した他者との対話≒雑談。
そんな対話を少しでも取り戻そうと、サブタイトルには“誰かと話すことで、学びは深まる”と付けました。
橘川さんを囲むように、共に人生について語らうために集まった皆さんとの対話型人生相談がはじまりました!
冒頭では編集者として歩んできた橘川さんに、本との付き合い方についてお話いただきました。まず背筋が伸びたのは「本は読者のもの」という言葉。
近年増えてきた情報主体の本は、とてもわかりやすく忙しい現代人に寄り添い、流行りに遅れない、
という一面も持っていますが、本当の本とは自分のためにあるものだ。
ココロで読む読書は、自分の未来と地続きで足元を照らしてくれるという読書の原点を、
参加者それぞれが思い出したような一幕でした。■活字の未来と、これからの本
30代までに本は読み切ったから自分で書くことにした、とおっしゃる橘川さんですが
「今の子どもは活字に慣れている」とおっしゃいます。
昨今スマホ中毒、デジタルデトックスが叫ばれていますが、なるほど!
活字という側面では確かに現代の子どもほど活字に親しんでいる世代はないかもしれません。
そう考えると活字の未来は明るい。
SNSの台頭で、だれもが自由に活字をパブリッシング=公にする(発信する)時代だからこそ、
そこから新しい文学、出版、ひろくは新しい文化が生まれています。
新たな本の時代が、まさに今、到来しているのかもしれません。■みんなの人生相談
イベント後半では、参加者それぞれの人生相談へ…!
Q.月曜日を思うととても憂鬱になります。仕事との付き合い方を教えてください。
A.仕事以上楽しいことを見つければいい。そうすれば日曜日は休息日。
・
Q.今年から日記をつけていますが自分の文章がどうしても好きになれません。自分が納得する文章とは?
A.いちばん大事なことは“読んでくれる人がいること”理解されなくてもいいから読んでもらい、自分を理解する訓練をすることが大事。
・
Q.ハラスメントを恐れる上司と話が通じない部下に対してモヤモヤする気持ちが払拭できません。
A.まず部下との年齢差がある場合、若者にはあなたと共通の価値観がありません。
どうしたら問題解決できるか共に考えることが必要。
押し付けるのではなく本人から考えを引き出し、それを面白がることが必要。価値観がシフトしていっている。
・
Q.自分とは何か?
A.自分ひとりじゃいけない。他者との関係を考えてみる。他者はすべて自分の可能性であって、人類とは可能性の集団であると考えると他者も愛せる。■おわりに
悩みは常にとても個人的なことなのに、誰かと話すことで
そこからヒントが得られたり、ほかの人の相談を耳にすることで視野が広がったりと、
思いがけない方向に向かうからこそ楽しい、自由研究らしいイベントになりました。
明確な答えを得られなくても、明日への一歩を踏み出す力が湧く。
それこそやず本やが目指す「大人の自由研究。」でありたいと再確認した一日でした。
お近くの方はぜひ気になる自由研究へご参加ください!■講師紹介
.橘川幸夫(Yukio Kitsukawa)
メディアプロデューサー、出版編集者、マーケッター、コンサルタント。株式会社デジタルメディア研究所所長。
橘川幸夫は1972年に音楽雑誌「ロッキング・オン」の創刊に参加し、
1978年に「紙のインターネット」と呼ばれている全面投稿雑誌「ポンプ」の創刊編集長に。
その後、参加型メディアの開発を追求。
’96年、株式会社デジタルメディア研究所を創業。
インターネット・メディア開発、企業コンサルテーションなどを行う。
原稿執筆、講演など多数。. -
【入会金につきまして】2023年7月1日以降
お客様各位
平素より、やず本やをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
この度、6月より当店でお渡ししていましたリーフレット内の7月1日以降の入会金の金額変更におきまして、
金額部分のご案内に誤りがございました。下記内容に訂正させていただきますと共に、
ご案内いたしましたお客様には大変ご迷惑お掛けいたしました事を深くお詫び申し上げます。<対象>
入会金(2023年7月1日以降)<誤表記内容>
【誤】10,000円
【正】3,300円–
やず本や 店長